行事山行「忘年山行」川越の歴史をたどるコース Bコース
期日 | 2024年12月21日(土) |
---|---|
天候 | 晴 |
参加者 | 10名 |
レベル | ウォーキング |
コースタイム | 本川越駅8:30―出世稲荷8:50―川越熊野神社9:20―蔵造りの町並み(時の鐘)9:50―川越市役所・太田道灌像10:05―川越城本丸御殿10:15―三芳野神社10:20―博物館10:30/11:10―伊佐沼バーベキュー会場12:00 |
コメント | 寒気団の襲来を心配していたが、駅広場の陽だまりで参加メンバーの確認と連絡事項を伝えて出発。出世稲荷で樹齢650年の見事な銀杏を見上げ、川越熊野神社で歳末恒例の茅の輪くぐりを体験、大正浪漫夢通りから蔵造りの町並みを歩き、川越のシンボル「時の鐘」へ・・・参加された方の中に以前この櫓に登り除夜の鐘を突いたことがあるという話しを聞いてビックリ!!市役所で太田道灌像や2021年東京オリンピックのモニュメントを見学、川越城中の門堀跡・本丸御殿へと進み、わらべ唱〝とおりゃんせ〟発祥地三芳野神社へ。 Aコースと途中抜きつ抜かれつのニアミスをしながらの楽しい街歩るきでした。博物館では、A・Bコース一緒にガイドさんの案内で、縄文時代から現代までの川越の歴史に関する展示の説明をしていただいた。その後見晴しの良い原っぱを会場までのんびり歩き、予定通りに全員集合。揃って昼食、懇親会の後写真撮影をして解散となりました。 |