山行報告

行事山行「忘年山行」川越の歴史をたどるコース Aコース

期日 2024年12月21日(土)
天候
参加者 25名
レベル ウォーキング
コースタイム 本川越8:00―喜多院8:30/8:35―成田山川越別院8:45/8:50―熊野神社9:00/9:10―蔵造り(時の鐘)9:30/9:40―本丸御殿・三芳野神社10:00/10:20―博物館10:30/11:15―伊佐沼バーベキュー場12:00
コメント 川越大師として親しまれる喜多院はいつも通らないどろぼう橋から入る。喜多院の家光公誕生の間や春日の局化粧の間は、移築した事により江戸城の大火事から守られたそうです。お不動様の成田山川越別院は、四国88ヶ所のお地蔵様が数分で回れる面白い所でした。石畳の大正時代の風情を感じるレトロな建物が並ぶ熊野神社は、開運縁結び厄除けと広く信仰され、参拝スポットが点在している。川越の象徴〝時の鐘〟は今でも1日4回時を告げ町を見守っている。明治の大火で焼け残った大沢家の蔵を模し江戸黒の蔵が造られ、今も美しい町並が残っている。
 本丸御殿や「とおりゃんせ」の歌の発祥の地三芳野神社を見学、川越市立博物館で特別に説明をしていただき川越の歴史を学び、バーベキュー会場へと集合。賑やかに豚汁での会食を楽しみました。