山行計画

8月の山行計画

ふるってご参加ください。
詳細はエコー通信をご覧ください。

8月1日(金)
8月2日(土) 日和田山から黒尾根コース 初級向★
日程 8月2日(土)
コース 高麗駅―日和田山登山口―日和田山―物見山―ヤセオネ峠―黒尾根―高麗駅
歩程 3時間30分+車道歩き40分
コメント おなじみの物見山コース。男坂は加齢と共に慎重を要します。7月でも大勢登っていました。ゆっくり、一緒に楽しみませんか
8月2日(土) ~3日(日) 山と温泉30長野県の山 11焼岳・12乗鞍岳 やや健脚向★★
日程 8月2日(土)~3日(日)
コース 所沢駅=入間IC=圏央道・中央自動車道・長野自動車道=松本IC=飛騨街道=中ノ湯登山口(1452m)―分岐―焼岳(2393m)―登山口=平湯温泉山荘湯乃里(泊)=国道158号線=三本滝バス停=シャトルバス=畳平バスターミナル―(2702m)―肩ノ小屋―乗鞍岳(3026m)―バスターミナル=所沢駅
歩程 1日目 歩行時間6時間25分 歩行距離 9km
2日目 歩行時間2時間40分
     歩行距離 3・5km

コメント 焼岳は活火山であり、大正池を形づくった1915(大正4)年の噴火をはじめ、近年も小活動を起こして登山規制が行われていた。
今は北峰山頂まで登れます。
 乗鞍岳は長野県松本市と岐阜県高山市の境にあり、遠くからでもすぐそれとわかる美しい山容を誇る。山上には乗鞍スカイラインが通り、山頂直下の畳平までバスが通じているので、手軽に最高峰の剣ヶ峰山頂に立つことができる。
 温泉は竜鉄也の曲の奥飛騨慕情の舞台の奥飛騨の平湯温泉です。
8月3日(日)
8月4日(月) ~5日(火) 鳳凰三山 やや健脚向★★
日程 8月4日(月)~5日(火)雨天中止
コース 高尾駅=韮崎駅=御座石温泉―西ノ平―燕頭山―鳳凰小屋(泊)―地蔵岳―赤抜沢ノ頭―観音岳―薬師岳―登り口―青木鉱泉=韮崎駅
歩程 2日目6時間(累積標高差約1300m)
2日目7時間(下り1700m)
コメント 御座石温泉からのルートは鳳凰小屋に行く最最短のみちです。燕頭山までは息の上がる急登ですが、小屋までは傾斜が緩やかになります。このコースは小屋のスタッフが利用するため登山道が良く整備されています。新しくなった鳳凰小屋に泊まります。
 1日目は地蔵岳を目指しザレタ登りをゆっくり歩き、タカネビランジを探しに行きます。そして360度の展望を楽しみ、薬師岳からは展望のない森の中をひたすら下るコース(中道コース)で青木鉱泉に戻ります。
8月5日(火)
8月6日(水)
8月7日(木)
8月8日(金)
8月9日(土)
8月10日(日)
8月11日(月)
8月12日(火)
8月13日(水)
8月14日(木)
8月15日(金)
8月16日(土)
8月17日(日)
8月18日(月)
8月19日(火)
8月20日(水)
8月21日(木)
8月22日(金)
8月23日(土) 八国山~北山公園ウォーク ウォーキング
日程 8月23日(土)雨天中止
コース 西所沢駅=下山口駅―いきものふれあいの里センター―浅間神社―荒幡富士―荒幡小学校―第五文化幼稚園―久米水天宮―八国山緑地―北山公園―西武園駅=東村山駅=所沢駅
歩程 2時間30分
コメント 新緑山行のBコースとほぼ同じコースです。
8月24日(日)
8月25日(月)
8月26日(火)
8月27日(水)
8月28日(木)
8月29日(金)
8月30日(土)
8月31日(日)

9月以降の山行計画

来月以降の山行計画です。ふるってご参加ください。

9月6日(土) ~7日(日) 上越の山 9浅草岳・10下権現堂山 一般向強★★
日程 9月6日(土)~7日(日)
コース 所沢駅=三芳P=関越自動車道=小出IC=国道252号線=ネズミモチ平登山口(870m)―前岳(1568m)―浅草岳(1585m)―登山口=湯沢マンション(泊)=湯沢IC=小出IC=県道70号線登山口P(212m)―弥三郎清水―下権現堂山(897m)―中越―登山口=所沢駅
歩程 1日目 5時間30分(7・0km)
2日目 3時間40分(6・6km)
コメント 浅草岳は新潟・福島県境の越後山脈に位置する。山頂は、足もとの田子倉湖越しに会津駒ヶ岳・燧ヶ岳・平ヶ岳が、鬼ヶ面の断崖の奥に越後三山を望む。下権現堂山は、標高1000mにも満たないが、コースはよく整備されていて、花と見下ろす魚沼平野の展望が素晴しい。

山行のレベルについて

当会で定義しているグレードと技術的難易度です。
表を目安に、ご自身にあったレベルの山行にご参加ください。

体力度

ウォーキング
  • 1日の歩程時間:4時間以内
ウォーキング強
  • 1日の歩程時間:4時間以上
初級向
  • 1日の歩程時間:4時間以内
  • 1日の累積標高差:500m以内
一般向
  • 1日の歩程時間:4~5時間
  • 1日の累積標高差:700m以内
一般向強
  • 1日の歩程時間:5~6時間
  • 1日の累積標高差:1,000m以内
やや健脚向
  • 1日の歩程時間:6~8時間
  • 1日の累積標高差:1,500m以内
健脚向
  • 1日の歩程時間:8時間以上
  • 1日の累積標高差:1,500m以上

技術的難易度

  • 道標が整備されているコース
★★
  • 登山道は比較的明瞭。
  • 一部危険箇所があるが、鎖やはしご等が設置されている。
  • 登山経験が必要。
★★★
  • 登山道が不明瞭であったり、藪・瘦せ尾根・岩稜地帯を通過するコース。
  • 地図読み能力、岩場、雪渓を安定して通過できるバランス能力や技術が必要。
★★★★
  • 迷いやすい地形、極度の緊張を強いられる痩せ尾根や岩稜地帯を通過するコース。
  • 地図読み能力、岩場や雪渓を安定して通過できるバランス能力や高度な技術が必要。
  • 無雪期 ※その他詳細は概要ページ内山行細則を参照
  • 歩程時間には休憩時間を含まない。
  • 避難小屋・天幕泊の山行で重荷になる場合は、ワンランクアップする。